目的ありき。

塾なんていらない。

目的が無ければ迷子になる。

塾を経営していた時の話になりますが、入塾を検討しているご家庭とは必ず事前面談を行っていました。どこの塾でも当然ですが。

苦手な科目や普段の学習時間、志望校や将来の希望などをヒアリングし、

こちらが最適と思うプランを提案しながら入塾へ導きます。

その中で、生徒自身や保護者(ほとんどがお母様ですね)が良く口にする言葉があります。

『勉強の仕方がわからない。』

カモだなと思いますが、同時に何とかしてあげないと絶対に成績は上がらないし、将来に渡って勉強の意味を見つけられない生徒になってしまうだろうなと思います。

勉強ができる生徒にとっては一生理解できない感覚かも知れませんね。ただ自分が分かるまでやればいいだけのことをやらずにいるだけですから。

世の中に勉強法は数多くありますが、相性の良し悪しこそあれ、正直何でもいいのです。自分が出来るまでやりさえすれば。

確かに、高校生になって医学科に合格したい!などと壮大な夢物語を語るのであれば、選ぶべき勉強法は絞られてきますし、ひたすら地獄を見てもらうしかありません。

ただ、小中学生の間であれば本当に何でもいいです。余程の進学校でもない限り、覚える事、思い出すことを意識して勉強すれば成績は上がります。

その程度のことしか習いませんし、学校は教えることが出来ません。(超進学校や有名進学塾は別)

ですから、保護者の方はお子さんがこの言葉言ったら、ヤバいと思ってください。

お子さんは勉強してません。する振りをして勉強してません。宿題や課題を作業で片づけているだけです。嫌なことをさっさと片づけて楽しいことがしたいんです。

だからテストで点数が取れません。

基本的に入塾検討者が増えるのは年度替わりや長期休暇の前ですが、それ以外ではテスト結果がご家庭に郵送された直後です。

「テストの結果が悪く、勉強の仕方がわかってないみたいだから苦手科目はもちろんだが、勉強の仕方も教えて欲しい。私が学生の頃はノートが真っ黒になるまで書いて覚え、声に出して覚え・・・。でも、私が言っても聞かないので先生、お願いします!」

もちろん、塾では苦手科目の指導、学習スケジュール決め、進捗の確認など様々な手を尽くしてくれるでしょう。

その結果成績が上がれば素晴らしいことです。生徒が心を入れ替えて学校の先生や塾の講師の指導・指示を聞いてくれれば成績は上がるでしょう。(劇的なものではないと思いますが)

これまではそれで良かったかもしれません。選ばなければ行ける大学はいくらでもありますし、少子化のおかげで子供が1人なら私立大学に行かせても良いというご家庭も増えています。最後の最後にほんの少しだけ受験対策をすれば大学へ行くという意味での帳尻はあうようになっていました。

ですが、これからは違います。

学習指導要綱の変更もあり、主体的な学びが叫ばれる中、社会情勢も新型コロナウイルスの影響を受け、大学卒業後の進路を選べる学生が減少することは間違いありません。

これまでは成績が上がらなければ、その学力で何とか入学できる大学を探していましたが、それすら難しくなるでしょう。

そんな大学を卒業したところで働く場所が無いからです。

これからの時代はたかが学校教育で求められるレベルの事が自分でできるようになれない子供は確実に淘汰されます。

勉強の仕方を学ぶより、何故勉強しなければならないのか。

勉強の目的は何かそれを考えなければなりません。

テストでいい点を取るため。いい大学に入り自分の就きたい職に就くため。

良いと思います。

テストで良い点を取るということは自分にも他の学生にも負けないようにするということです。勉強は唯一自分勝手が許される分野だと思います(図書館で声を出すのはダメだと思いますが)

目的に貴賤はありません。

その目的はどれだけ難しいのか、その目的に対する自分の現在地はどこなのか、今何をすべきなのか、いつまで時間があるのか・・・。

考えなければいけないことがどんどん出てきますね。

これが目的を持つということです。

具体的であればあるほど良いです。

スマホを置き、マンガを閉じて日々少しでも考えてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました