【物理がわかる!】力のつり合いは作図の順番をできるだけ統一しよう。

真辺先生の解説
力のつり合い

真辺先生の解説。

今回は物理です。

力のつり合いは作図の順番をできるだけ統一しよう。

今回は物理基礎の『力のつり合い』を扱います。

問題を解くときは、必ず力の作図をして、考えるべき力の見逃しがないようにしましょう。

この『見逃しを防ぐ』という点では、作図の順番を自分の中で統一することが有効です。

ここで、その順番の例を紹介するので参考にしてみてください。

①重力 my(質量がある限りどんな時でも)

②垂直抗力 N(壁や床と接しているとき)

③張力 T(糸やヒモがたるまずにある時)

④弾性力 kx(ばねが伸び縮みしている時)

⑤摩擦力  (粗い壁や床に接している時)

普段の力学で登場する力はこの程度です。

自分の中で書きやすい順番を考えてみてください。

それでは例題に入りましょう。

例題と解説

力のつり合い(物理基礎)
力のつり合い(物理基礎)

復習が肝要。

今回の例題と解説はいかがだったでしょうか?

自分の中で順番を統一する、ルールを作るということは、物理の作図に限らず大切なことです。

問題を解きやすくなるうえに、ミスを減らすこともできます。

順番に迷わなくなるまでしっかり復習してくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました